税理士試験は科目選択制です。
まず最初に困るのはどの科目を受験するかです。
今回は私の独断と偏見で、税理士受験科目の選び方を考察します。
まず、下記に税理士試験の各科目の平均勉強時間と、
計算問題と理論問題の配点内訳を記載します。
簿記論 450時間 計算100:理論0 財務諸表論 450時間 計算50:理論50 所得税法 600時間 計算50:理論50 法人税法 600時間 計算50:理論50 相続税法 450時間 計算50:理論50 消費税法 300時間 計算50:理論50 酒税法 150時間 計算40:理論60 国税徴収法 150時間 計算0:理論100 住民税 200時間 計算50:理論50 事業税 200時間 計算30:理論70 固定資産税 250時間 計算50:理論50
平均勉強時間の考察
こちらの数字は大手資格学校に記載してあるものです。
私の受験生時代から変わってないですね。
(税法は常に変わり、間違いなく勉強することは増えているので、
変わらないというのもおかしな話ですが)
言わせてもらいます。
この勉強時間では、受からない・・・。
社会人受験者で、かつ一発合格を目指すのであれば、
基本的にこの勉強時間では足らないはずです。
初年度受験者が相手をするのは、
百戦錬磨のベテラン受験生です。
初年度にも関わらずこの勉強時間で、
答練が毎回上位10%にいられる方がいるならば、
相当な実力者でしょう。
そのような方は税理士という仕事を選ばずとも、
どんな仕事をやっても上手くいくでしょう。
ただしこの勉強時間を2年間続ければ、
間違いなく合格レベルに達すると思います。
ということは平均勉強時間の2倍は必要になってきます。
そのため、自分に向いている科目については一発合格を目指し、
そうでない科目は2年間計画で合格していく、
そんなやり方をおススメします。
ただし、2年間計画といっても、
必ず1年目で合格できるレベルにはもっていきましょう。
「今年は落ちてもしょうがないや」
では、脳への記憶の定着率が違いますからね。
1年目もなるべく上記の平均勉強時間を確保し、
なんとか合格できるレベルには持っていき、
万が一結果が出なかったとしても、
2年目では自分でもびっくりするくらい、
答練の成績が安定し、大きな自信を持って学習できると思います。
税理士試験合格への私の作戦
私の作戦は
毎年2科目ずつ受けて、どちらか1科目は合格する
でした。
これであれば、上手くいく年は
1年間で2科目受かる年があるかもしれませんし、
無理のない目標に思われたため、
5年で合格を夢ではないと思っておりました。
結果は7年かかってしまいましたが(泣)
ただ、作戦としては今でもよかったなと思っております。
毎日の勉強時間は3時間確保するようにしておりました。
「毎日3時間ってきつい・・・」
と感じるかもしれませんが、私はそうは思いません。
例えば、
・朝30分早起きして勉強する。
・お昼休みの1時間のうち、30分を勉強に充てる。
・テレビを見る時間を毎日1時間減らす。
・帰宅してからのスマホを触る時間を30分にする。
こんな当たり前のことをやるだけで2時間30分の勉強時間が確保できます。
ちなみに私は週2~3回のフットサルは欠かさずやっておりましたし、
日曜日は一切勉強しておりません。
月~金 3時間ずつ 土曜日 6時間 合計21時間/週
を確保しておりました。
趣味の時間をしっかりとり、
全く勉強しない日曜日があったので、
あまりストレスがなく受験ができていたのが本音です。
本当は「フットサルとかやってないで勉強しなさいよ」
って話かもしれませんが(笑)
個人的には税理士試験は「メンタルとの闘い」「自分との闘い」
が大部分なので、
そういった趣味の時間は絶対に必要かなと考えます。
税理士試験の科目の選び方
以前書いたとおり私は
1年目 簿記論、国税徴収法・・・簿記論C不合格、国税徴収法B不合格 2年目 簿記論、国税徴収法・・・簿記論A不合格、国税徴収法合格 3年目 簿記論、財務諸表論・・・簿記論合格、財務諸表論合格 4年目 法人税法、消費税法・・・法人税法B不合格、消費税法A不合格 5年目 法人税法、消費税法・・・法人税法A不合格、消費税法合格 6年目 法人税法・・・法人税法A不合格 7年目 法人税法・・・法人税法合格
です。合計勉強時間を徐々に増やしていく作戦です。
やはり最初は勉強スタイルが確立されていないので、
徐々に慣れていく必要があると考えたためです。
上記にあげた平均勉強時間から考えると、
1年目 600時間(簿記論、国税徴収法) 2年目 600時間(簿記論、国税徴収法) 3年目 900時間(簿記論、財務諸表論) 4年目 900時間(法人税法、消費税法) 5年目 900時間(法人税法、消費税法) 6年目 600時間(法人税法) 7年目 600時間(法人税法)
となります。
きつかった年は間違いなく、
4年目の法人税法、消費税法の900時間です。
裏話をすると、直前の本試験である簿記論と財務諸表論が
会心の出来であり、絶対2科目受かっていると思っていたので、
9月から法人税法と消費税法の勉強に着手しました。
そのように前倒しで勉強したのにも関わらず、本当にきつかった・・・。
その理由は理論暗記の難しさです。
確かに理論暗記については、初年度の国税徴収法で多少の慣れはありましたが、
法人税法と消費税法はその量が段違いで、
さらに2科目同時初学だったので、脳がオーバーヒート状態でしたね。
そう考えると、やはり理論と計算はバランスよく受験することが大事です。
そのため、初年度の選択として、
計算が配点の100%である簿記論と
理論が配点の100%である国税徴収法を
初年度に持ってくる作戦は非常に有効だったと感じております。
初年度全滅しておいて説得力がないのですが(泣)
個人的には非常にストレスがなく勉強に取り組めましたし、
税理士試験に慣れることができました。
やはり計算だけやっていても飽きますし、
さらに理論だけやっていると飽きるを通り越して、
もはや地獄です。
脳のスイッチを切り替えるためにも計算と理論をバランスよく受験しましょう。
社会人受験者の壁
これから記載するのは本当に独断と偏見です。
実務でもかなり使う知識なので非常に大切な科目なのは間違いありませんが、
社会人受験を考えると現実的にはキツイです。
それは
所得税法と相続税法です。
まず所得税法から考えます。
法人税法と所得税法は選択必須科目のため、
どちらか一方は合格する必要があります。
将来どのような税理士を目指すかによるのですが、
一般的には法人税法の方が実務では必須の知識でしょう。
ただし、所得税法も実務ではかなり使います。
そのため中には法人税法と所得税法をダブルで挑戦する方がおります。
そのような方は意識も高く、非常に有能だと思いますが、
労力効果を考えると現実的ではありません。
労力効果というのは、もし所得税法の受験に対する勉強時間を考えるなら、
合格してからその本来勉強にあてるべきだった半分の時間を使用して、
実務向けの所得税法の勉強をすれば、
相当なレベルに達することができます。
もちろんこれは、法人税法に合格しているベースがあるから、
そのようなレベルに達することができるのです。
理由は法人税法と所得税法には重なる部分が多いためです。
次に相続税法。
実務では相続税は大きな報酬を得られますし、
今後間違いなく必須の知識となるので、
選択科目の中で人気は高い科目でしょう。
ただし、その人気の高さが問題です。
相続税法を受験する方はわりと
4科目目のもしくは5科目目にもってくる方が多い。
そうなると、受験生のレベルが非常に高い。
結局は上位10%の得点を取らなければいけない税理士試験を考えると、
周りのレベルが高ければ高いほど合格するのは困難です。
事実、相続税法を最後に残してなかなか受からない方を
何人も見てきてます。
そう考えると所得税法同様、こちらも合格してから
みっちり勉強することにより、
高いレベルに達すればいいのではないでしょうか。
相続税については書籍も大量に出ておりますし、
研修の機会も非常に多いです。
最短距離で合格を目指すのであれば、
避けた方が無難かと個人的には思います。
まとめ
以上、完全なる独断と偏見で書かせて頂きました。
個人的な経験上、一般的なことを教えてもらうより、
多少偏った意見の方がためになることが多いです。
そういった意見を自分なりに踏襲し、
自分なりに整理することによって、
先が開けてくると私は思います。
税理士合格を目指すこの記事を読んでくれた方に、
少しでも参考になったら幸いです。
ちなみに合格したときにTACに載りました(笑)
https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_rsn_ansintusin.html