税理士試験 理論が先か暗記が先か?

皆さん、こんにちは。

池袋の開業税理士、竹田健司です。

税理士試験の最大の壁は税法理論暗記です。

その量に圧倒され、

学習が進まない方も多いです。

私は、最初の難関である簿記論について、

テクニックの使い方で点数が

大幅に変わると思っておりますが、

 

税理士試験ブログ 簿記論大幅点数UPの方法

 

それ以上に、税法の理論暗記は

テクニックで暗記の定着率が大幅に

変わると思っております。

 

理論が先!

理論暗記については、

税法の理論を読み込み、

その内容を噛み砕きながら

暗記していくやり方を、

理論から覚える方法と言います。

例えば法人税の理論は、

カッコ書きの中にカッコ書きがあったり、

またカッコ書きでも重要なものと、

重要性が低いものもあり、

初見では何を書いてあるのか、

理解しがたい理論が多数存在します。

そのような理論については、

理論を暗記する前にじっくり読み込み、

書いてある内容を完全に理解してから、

暗記をすると覚えやすいです。

意味もわからず覚えるのは気持ち悪い

と言った人もいますしね。

理論的に物事を考える人は、

このような傾向があるのかもしれません。

本試験の理論で応用が効くのは

こちらの覚え方だと思います。

 

暗記が先!

理論暗記については、

理論の内容は置いておいて、

とにかく暗記するやり方です。

もちろん覚える前にその理論を読み、

それなりに理解するようにはしますが、

すぐさま暗記作業に入ります。

その理論の深い内容まで理解する前に、

まず暗記。

覚え方は、

書いて覚えるのか、

声に出して読んで覚えるのか、

黙読で覚えるか、

やり方は様々ですが、

とにかく覚えまくる。

丸暗記が得意な人に向いている方法です。

社会の授業の年号を覚えるのが

得意だったり好きだった方には

おススメな方法です。

本試験の理論で、精度が高く、

早く書くことができるのは、

こちらの覚え方です。

 

竹田のやり方

私は完全に後者です。

一読して、大体の意味を理解したら、

カッコ書きだろうとなんだろうと、

深い意味まで考えず、

とにかく丸暗記しておりました。

私は働きながら2科目ずつ受験しており、

かつ3年目の受験は

初学の法人税と、初学の消費税。

とてつもない量の理論を暗記せざるを得ない

状況でしたが、

本試験までに、

資格学校があげる

A、Bランクの理論は

法人、消費、共に全て暗記し、

Cランク理論でも出る可能性があるものは

覚えることができましたので、

暗記が先の方法が合っていたのでしょう。

そのため、資格学校の理論マスターを、

一言一句間違えず

サラサラ書くことはできました。

 

どちらの方法が正解?

個人的には、

本試験を考えた際に、

どちらの方法が受かりやすいか、

正解はないと思っております。

それは試験傾向によって全く変わります。

なぜなら年によって、

理論のベタ書き有利の年と、

そうでない年があるためです。

 

試験傾向が変わる!?

実は私は法人税に相当苦労しました。

結構得意だったんですけど(笑)。

言い訳をすると、

最初の数年はベタ書き不利な年でした。

それまでは、

ずーっと資格学校の理論マスターを、

そのまま書けば合格できる試験問題でしたが、

ある年から、そのまま書かなくても、

高い点数が与えられるやり方に変わりました。

もちろん理論をベタ書きして、

点数が低くなることはありません。

しかし、それをやってしまうと、

全く時間が足りない・・・。

そういった傾向に移り変わりました。

本試験で緊張している状況だと、

そこまでの判断は非常に困難。

「この理論は完全に覚えてる!」

と思ったら、ひたすら書きまくります。

そして途中で時間が足りないことに気づき、

だんだん青ざめてくる、

そんな内容の年もあります。

そういった年は、

暗記する時間が無く、

理論の表面だけしか覚えていないため、

ほとんど自分の言葉で理論を展開して、

本試験を乗り切った。

そんな人が合格する年となります。

個人的にはこの傾向に大苦戦。

試験委員が変わり、

ベタ書き有利の展開に戻った瞬間、

あっさり受かりました。

どっちにも対応できるよう学習が

できなかった自分が悪いのですが、

それを会得するのも結構大変かなと。

 

まとめ

理論暗記は税理士試験最大の壁。

本日は理論暗記について、

理論から入って、内容をしっかり理解してから覚えるのか、

内容は表面のみ理解して、

ひたすら暗記していくのか、

どちらが本試験に向いているかを

考えてみました。

これについては、

自分に合う覚え方をすると、

暗記の定着率も違いますし、

合格確率も大幅に上がります。

私はひたすら暗記をしていくやり方。

最初はイマイチ意味がわからず

覚えていた理論でも、

暗記が定着すると

それなりに理解することができますよ。

このやり方が向いておりましたし、

時間さえあれば、どのような理論がきても

書ける自信がありました。

そして覚えた理論の数は間違いなく

他の受験生より多かったと思いますが、

合格まで時間がかかったのも事実です。

試験傾向によって

合格できるのかが変わってしまう学習は、

良くない方法だとは思いますが、

社会人受験生だったので仕方のない部分も。

自分の得意な方法を見つけ、

ベタ書きが有利なのか不利なのか、

試験傾向を読めさえすれば、

法人税をはじめとした、

難関科目でも、一発合格は可能です。

take(テイク)会計事務所 竹田健司税理士事務所 代表税理士・MBA 竹田健司 さいたま市職員時代に税理士試験に合格し、 税理士となった異色の経歴。 また、勤務税理士時代に、ビジネススクールに通い、 首席で卒業。 そのMBAの取得をきっかけに 東京都豊島区池袋にて税理士事務所を開業。 ビジネススクールにて 一番の研究テーマであった飲食店のマーケティングにより、 コストをかけないで儲かる仕組みづくりを飲食店に提供。 それにより、開業より順調に顧問先を増やしている。