クープマンの目標値をマーケティングに活用

皆さん、こんにちは。

池袋の開業税理士。竹田健司です。

本日はマーケティングの話。

飲食店をはじめとした

BtoC事業においては、

市場シェアには目を配る必要があります。

市場シェアというと、

大きな括りに聞こえてしまいますが、

例えばラーメン屋があったとして、

そのラーメン屋さんがある

商圏を市場として、

その範囲でシェアを考える。

これも立派な市場シェアの考え方です。

 

クープマンの目標値

ランチェスター戦略のように、

元々軍事目的であったものが、

ビジネスに応用されている例は

古来より沢山あります。

その中でも有名なのが

ランチェスター戦略ですが、

その中のシェアの理論は

戦争の勝ち負けのルール

「クープマンの目標値」

の影響を大きく受けております。

下記にその目標値別のカテゴリーを

記載します。

 

73.9% 独占

73.9%のシェアを獲得すると、

独占状態になります。

独占状態を継続しているのは

飲食店業界でいうとマクドナルドです。

一時期は売上の不振から

73.9%のシェアを

下回ったと考えられますが、

現在はそれを脱却し、

またそれに近いシェアを獲得しております。

これ以上のシェアを獲得すると、

独占禁止法をはじめとした、

行政による縛りが生じてきます。

 

41.7% 相対的安定

41.7%のシェアを維持できれば、

間違いなく安定した事業展開が可能です。

飲食店業界でいうと、

すき家がこのシェア獲得をしております。

牛丼シェアでいうと、

すき家、吉野家、松屋が思い浮かびますが、

すき家はこの3つの中で、

このシェアを獲得することにより、

リーダー企業となっております。

そのため、えばすき家が値引きをしたら、

他の2社も下げざるを得ないといった、

ポジションにあるのがリーダー企業であり、

イニシアチブを握っている

状態とも言えます。

※牛丼業界は一社が下げたら

もう二社も下げるのが通例ですが・・・。

 

26.1% 強者の最低条件

26.1%のシェアを獲得していると、

基本的には

その業界のリーダー企業に分類されます。

場合によっては、

2位企業のケースもありますが、

リーダー企業と分類される目標値が

26.1%となります。

これはカフェ業界でいうところの

スターバックスです。

スターバックスはカフェ業界における

リーダー企業です。

下位企業はスターバックスの

動向を常に注目し、

逆に言うと、

スターバックスは業界へ

常に強い影響力を持った状態となります。

季節ごとの新商品などは、

下位企業が模倣する、

そのようなケースが生じることが

多くなります。

 

19.3% 拮抗状態

19.3%の市場シェアを獲得した企業が

業界1位の場合、

完全なリーダー企業が存在しない、

もしくは下位企業同士が拮抗している

競争状態であると言えます。

この状態から一歩先に出るためには、

19.3%のシェア獲得が目標値となります。

これに近いのは清涼飲料水市場です。

コカコーラが20%超のシェアがあり、

それに追随するのが、

サントリー、アサヒ、キリンetc.

これらも市場シェアは

10%台だと思われるので、

非常に拮抗した市場となっております。

 

10.9% 市場認知

10.9%の市場シェアの場合、

基本的には

その業界のリーダーにはなりません。

上位を追随する企業であり、

これくらいの市場シェアを有していると、

顧客や競合からその存在を

認知されるようになります。

ただし、注目度は高くなく、

商品やアイディアの模倣をされる

ことは少ないでしょう。

そのためリーダー企業に比べると

フットワークが軽く、

先進的な試みにより、

爆発的なヒットを生み出せる可能性が

高いのも特徴となります。

 

6.8% 存在の認識

6.8%のシェアを獲得していれば、

その市場において存在を認識しており、

競争の土台に乗っていると言えます。

逆に言うと、6.8%以下のシェアの場合には

市場に参加できていない状態であり、

業種業態によっては、

撤退も止むなしと言えます。

よって、新興企業にとっては

この市場シェアが、

当面の目標値になってきます。

 

クープマン目標値の応用

上記の各々の立場により、

その市場での戦略は異なってきます。

そういった意味ではクープマンの目標値は、

現在の市場シェアにより、

最適な戦略を取るための

目安となる値になります。

またこれは、

様々な方面での応用が可能です。

個人的には飲食店の販促物の作成にも、

大きく活用できると感じます。

 

販促物への応用

例えば、飲食店のチラシ。

カラフルで派手なチラシを作れば

集客できる、

こんな簡単なものではありません。

チラシ一つを取っても、

様々なノウハウが集約され、

その努力が来客という結果に繋がります。

これについては、

クープマンの目標値が応用できます。

ポイントとなるのは、19.3%の拮抗状態。

マーケティングの世界では、

これを抜け出ることによって、

他社より一歩先にと、

その業界で目立つ存在になります。

これはチラシを含めた販促物でも同じです。

例えば一番売り出したいものがあるのなら、

それが全体の20%以上を占めるような

割合で配置することにより、

見た方の目を強く惹く存在となります。

もちろん、

完全にそれのみを推したい場合には、

73.9%を超えるような配置を

意識するのもいいでしょう。

この考え方は、メニュー表でも同じで、

そのような数字を意識した配置により、

おススメメニューの集中化が実現し、

売上UPや、

オペレーション改善による、

利益率の向上が可能となります。

 

まとめ

飲食店にとっては、

上記にあげたクープマンの目標値は

非常に参考とすべきものです。

これはマーケティングにも、

また販促物にも応用できる

非常に有効なツールとなり、

飲食店の売上や利益に

大きく貢献するでしょう。

個人的には販促物作成時には

20%のラインを

意識するようにしております。

これを意識するだけで、

効果が大きく変わるのが

マーケティングです。

ぜひお試し頂ければと思います。

 

take(テイク)会計事務所 竹田健司税理士事務所 代表税理士・MBA 竹田健司 さいたま市職員時代に税理士試験に合格し、 税理士となった異色の経歴。 また、勤務税理士時代に、ビジネススクールに通い、 首席で卒業。 そのMBAの取得をきっかけに 東京都豊島区池袋にて税理士事務所を開業。 ビジネススクールにて 一番の研究テーマであった飲食店のマーケティングにより、 コストをかけないで儲かる仕組みづくりを飲食店に提供。 それにより、開業より順調に顧問先を増やしている。