80対20の法則(パレートの法則)

皆さん、こんにちは。

池袋の開業税理士、竹田健司です。

本日はマーケティングで重要となってくる、

80対20の法則。

これはパレートの法則とも呼ばれます。

 

80対20の法則

パレートの法則とは、

組織があったなら、

その20%が大部分の利益を

もたらすような行動をし、

残りの80%はそれ以外。

そして、その重要な行動をする、

20%を除いたとしても、

残りの80%から

新たな20%が生まれ、

組織の大部分の利益をもたらすような

行動をするというもの。

これはマーケティングのみではなく、

社会現象や自然現象でも

同じような現象が見られることがある、

そういった法則であります。

これはイタリアの経済学者

ヴィルフレド・パレート

によって発見された法則のため、

パレートの法則とも呼ばれております。

 

自然界では働きアリの法則

これは先ほども述べた通り、

自然現象でも見られ、

アリの世界でもそのような法則が

当てはまります。

これは働きアリの法則と呼ばれ、

働きアリのうち、

しっかりと働くのは20%で、

残りの80%はサボり気味になる。

さらによく分類すると、

しっかり働くアリ・・・20%

まぁまぁさぼるアリ・・・60%

完全にさぼるアリ・・・20%

と分かれます。

これは単純にサボっている80%が悪い!

という議論ではなくて、

よく働く20%にも疲労が生じます。

そのようにして仕事効率が悪くなると、

サボっていたというよりは、

休んでいた残りの80%から、

しっかりと仕事をする20%が生まれてくる、

これは、それぞれの社会を存続させるため、

本能のような行動と考えられます。

80%の中には一生働かないアリも

いるようですが(笑)。

 

社会現象では税金が当てはまる

税理士という立場で

80対20の法則を考えると、

住民税がこれに当てはまります。

全住民のうち20%の富裕層が、

住民税の徴収額の80%を

まかなっていると言われております。

 

飲食店などのマーケティングに当てはめると

80対20の法則を飲食店をはじめとした

マーケティングに当てはめると、

全体の売上のうち80%は、

上位20%のお客様が生み出している。

かなり極端な数字に

思われるかもしれませんが、

何度も実験され、

経済学で実証されてきた経緯があります。

上位20%のお客様とは

リピーターであり、

常連さんであり、

お得意様です。

それらの方を大事にすると、

売上の80%はまかなえると

考えられております。

その20%を大事にするためには

様々なやり方があるかもしれませんが、

以前ブログであげた

 

飲食店の顧客リストを集める技

https://take-tax.com/food-client-list/

 

などは効果的です。

ダイレクトメールなどを用いて、

20%のお得意様に常にお知らせする。

そしてお知らせをするだけではなく、

大事にすることが重要です。

具体的には、

・名前を呼ぶ

・オマケをつける

・その人専用の裏メニューを作る

これらは非常に効果的です。

特に名前を呼ぶのは

手間もコストもかからず、非常に効果的。

「いらっしゃいませ、竹田さん、

いつもありがとうございます。」

別に無理に話をしないでも、

これだけでいいのです。

名前を覚えておいてくれるというのは、

顧客心理として非常に重要です。

そのお店が続いて欲しいと思いますし、

そのためにはそのお店にお金を落としたいと

思います。

そうなると、場合によっては

高単価な商品も頼むでしょう。

あからさまにやりすぎると、

単なるひいきになってしまいますが、

適度なひいきは

上位20%を大事にすることに繋がり、

売上の安定化をもたらします。

 

まとめ

80対20の法則を活用することは、

マーケティングでも非常に重要となります。

特にBtoC事業である、

飲食店にとってはなおさら重要となります。

この法則は知っているだけでは意味はなく、

行動することによって

初めて効果を発揮します。

ぜひ上位20%のお客様を

大事にして頂くような施策を打ち、

売上の安定化を図ってもらえたらと思います。

take(テイク)会計事務所 竹田健司税理士事務所 代表税理士・MBA 竹田健司 さいたま市職員時代に税理士試験に合格し、 税理士となった異色の経歴。 また、勤務税理士時代に、ビジネススクールに通い、 首席で卒業。 そのMBAの取得をきっかけに 東京都豊島区池袋にて税理士事務所を開業。 ビジネススクールにて 一番の研究テーマであった飲食店のマーケティングにより、 コストをかけないで儲かる仕組みづくりを飲食店に提供。 それにより、開業より順調に顧問先を増やしている。